星田英利さんのツイッターでの発言
人道的に最も急を要する拉致被害者の救出を韓国の協力なしで実現すると思ってるのか?で、今のままで協力を得られると思ってるのか安倍晋三は?それとももうどうでもいいのか?
— 星田 英利 (@hosshiyan) 2019年8月3日
星田英利さんに対するツイッターでの反応
あら、ブロックされてしまった。
普通に返事が欲しかったけど返答がないってことはやっぱり何もなかったのか、、、— こんぽた。 (@conpota03) 2019年8月4日
自分で勉強しなさい。だからずっとバカなんだよ。
— 星田 英利 (@hosshiyan) 2019年8月7日
あら。ブロックされてるわ。以前ツッコんだっけ?ブクマでもそうだけど「ブロックがはかどるなぁ」みたいなことを言う人の意見はだいたい論理が欠如してる。情報遮断してみずから洗脳されてるようなもんだからね。 / “星田 英利 on Twitter: "人道的に最も急を要する拉致被…” https://t.co/cPzUdYZSTf
— Akimbo (@Akimbo) 2019年8月7日
星田英利さんのツイートに対する私の感想
ほっしゃんさんと言えば、「一度も絡んだこともない人でもブロックする」ことで知られていますね。
なので、というワケではないかもしれませんが、今回は反応のバリエーションが少なかったように感じました。
反応の多くが「そもそも拉致被害者関係で、韓国に協力してもらったことあったっけ?」か「そうだ!安倍はヒドい!」みたいな感じでしたね。
そんな中、今回ははてぶのコメントの方が個人的にはよかったので良かったらご参照ください↓
ブロックをすること自体には、私は否定的ではありません。
「お互い関わり合わない方が良い」という場合も、少なからずあると思うので。
あ、お互いというのは偽善的ですかね。
少なくとも自分にとっては、関わり合いにならない方が良い人というのはいるもんだと思っています。
しかしブロックを多用しすぎ(のように私には思える)人を見ていると、どんどん先鋭化していく傾向があるように感じますね。
先鋭化が一概に悪いとは言いきれませんが、こういう流れの尖り方が本人に良い影響を与えた例とかってあるんですかね。
進み続ければ続けるだけ、破綻するリスクが高まるように私には思えるのですが、どうなのでしょうか。