三宅洋平さんのツイッターでの発言
米国産の遺伝子組み換え、ポストハーベストしまくりのトウモロコシが超超大量に日本へ入ってくるよ気をつけて。
対中貿易摩擦の影響で、行き場のなくなったトウモロコシを日本が買い取ってくれることになったぜ、すごいだろ、とトランプ氏。
安倍さん、日本の農業を守ろう。 https://t.co/VpGUbdds7c
— 三宅洋平 (@MIYAKE_YOHEI) August 26, 2019
三宅洋平さんに対するツイッターでの反論等
遺伝子組み換えのトウモロコシを食べた牛肉を食べるなんて不安!という方、安心してください。
もう食べてます。 pic.twitter.com/E6OFhT54JF— ふぁらねる (@Kcc2Jw) August 26, 2019
要するに、サイレージトウモロコシは牧草と考えるべきなんです。粒のデントコーンの自給率は、統計上は0%。米国からの輸入増によって日本の農業が脅かされる、ということにはならない。米国からの輸入を増やすなら、他国からの輸入を減らし、なおかつ、日本が在庫を抱えることになる、ということか
— 松永 和紀 (@waki1711) August 26, 2019
日本でのトウモロコシの自給率は0.0%ですよ。
北海道等ではトウモロコシの生産が行われていますがそのほとんどが足りない飼料を補うためです。
日本は以前からその9割をアメリカからの輸入に依存していたのですが、アメリカでのトウモロコシの輸出先として中国が台頭し、日本では不足傾向でした。— 霧雨まりな (@UZK0805) August 25, 2019
日本が輸入してる米国産のトウモロコシは家畜用の飼料原料だし、米国産を買わなくても同じく遺伝子組み換え、ポストハーベストしてるブラジル産が入ってくるだけなので、解釈が間違ってるかと。正しくはブラジル産が米国産に置き換わるだけ、、 https://t.co/ST9AwAspfn
— 松田龍典【まつだりゅうすけ】 (@i_am_matsuda) August 26, 2019
三宅洋平さんのツイートに対する私の感想
淡々と事実確認をします。
まず「米国産の遺伝子組み換え、ポストハーベストしまくりのトウモロコシが超超大量に日本へ入ってくるよ気をつけて」ですが、コレ、何を気をつけるのでしょうか。
まさか、食用と思ってませんよね。
それとも飼料用と分かっていて、トウモロコシを食べている牛に気をつけてということなのでしょうか。
どう気をつければ良いのでしょうか。
また「超超大量」とおっしゃっていますが、今回輸入するのは確か年間の1~2ヶ月分だったハズ(間違いがあれば、すみません、ご指摘ください)。
ソレを超超大量と言っているのなら、日本にはすでに超超超大量のトウモロコシが入ってきていることになると思うのですが。
あと「日本の農業を守ろう」と仰っていますが、市場に出回る分でいくと、このトウモロコシの自給率は0だそうです。
つまり100%輸入に頼っている状態。
ということは、当然日本の農家は競争相手ではないのですが、この点も??な感じですね。