望月衣塑子さんに関する記事
〈望月記者の質問のスタイルについて感じている項目〉を選ぶ質問では、「長い」が17人、そうは言えないが6人。
「質問が主観的・決めうちである」が16人、そうは言えないが0人だった。
また、自由回答欄には「様々な角度から質問をして、真相により近づけるのが記者の役割」と擁護する意見がある一方、「(望月氏は)質問ではなく自らの主張のアピール」との指摘もあった。
望月衣塑子さんの記事に対するツイッターの反応
https://t.co/buDZUL5S36
官邸記者クラブの記者達ですら匿名本音アンケートを実施すると「望月記者は質問が長い17人・長くない6人、主観的である16人・主観的ではない0人」という酷い結果が出るのですけど、反権力という権威に逆らうとマスメディアから追放されますから、誰も批判出来ないんですね。 pic.twitter.com/IubFfvWW13— トイレスタンプ香りジェル (@Conscript1942) 2019年7月14日
最初のアンケートは意見が分かれてるけど、
「望月記者は事実誤認が多い」と「望月記者は質問が主観的」の項目は誰一人擁護してないのね・・・/望月記者への賛否分かれる 官邸記者クラブの本音アンケート入手 #望月衣塑子 #スクープ速報 #週刊文春 https://t.co/7nooy7KZkZ
— A- (@eimainasu) 2019年7月14日
望月記者への賛否分かれる 官邸記者クラブの本音アンケート入 #週刊文春 https://t.co/lVTUhQdJAT
新聞労連って、産経新聞入ってないんだっけ。
で、この集計結果か。
なんともはや望月衣塑子記者。— 0話岩塩 たこつぼ@なんかどうでもよくなった (@takotsubo_2011) 2019年7月13日
望月衣塑子さんの記事に対する私の感想
Twitterで見ている限りでは、積極的にツイートしている記者の多さの割に、記者同士での批判のしあいの場に私は一度も遭遇したことがないですね。
例えば弁護士なんかは、かなりやり合っている印象があるのですが。
まあそんな感じがありながら、しかも記者クラブの記者たちの間でこのアンケート結果というのは、結構問題のような気がしました。
望月さんに関しては、よくニュースになっているので目にする機会が多いのですが、確かに「事実誤認が多い」「質問が主観的」という印象を私も持っていたので、なんというかその点は安心しました。
でも記者さんたちは、内心そう思っていて、匿名とはいえアンケートにも書くくらいでも、表立って積極的な批判はできないんでしょうね。
まあ新聞に限らず、権益の強いところはどこもそんな感じなのかもしれません。