渡辺輝人 @nabeteru1Q78 弁護士
「現地の人の素朴な思いをー!」
↓
現地の人たち、安倍首相へ感謝の声
↓
渡辺輝人弁護士
「地味に嫌ですね。感謝は要らない」(´・ω・`)現地の人の素朴な感謝の思いに対して、居丈高に「嫌だ」「要らない」とほざく痛い弁護士ワロタ pic.twitter.com/P1rWHv3pXv
— 将鼓(コードネーム:バイトリーダー) (@shoukootaden) July 17, 2018
— 将鼓 (@shoukootaden) 2018年7月17日
↑↑のツイートがほぼ全て説明してくれてますね。
特に補足はいらないかと思います。
まああえて言うなら、渡辺輝人さんは弁明できたのかもしれません。最初のツイートに「素朴」とか「居丈高」とかつけなければ。
つまり、最初のツイートに自分の感情を乗せすぎなのだと思います。
いや感情で訴えるのは、とても効果があるのですよ。共感という意味では。
でもこうして反論されたときに、感情あふれる言葉というのは実にリスクが高いなと感じた次第です。
まあツィッターはプライベートでやっているのでしょうから、「弁護士なのに」という言葉は適切ではないかもしれません。
でもねー…でもねー……。