小田嶋隆さんの言葉
あまりに酷いし、正確な理解を国民から頂くという公益性があるので、自宅のテレビから撮った当該シーンをアップします。 pic.twitter.com/sKoCO6AeU9
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) December 10, 2019
文章に限らず、映画であれテレビ番組企画であれ絵画芸術であれ音楽であれ、およそ人間が制作する創造的なコンテンツは受け手の印象を操作する狙いを持っている。手法や制作過程に卑怯だったりフェイクなケースがあるのだとしても、印象を操作していることそのものを断罪するのはおかしい。
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) December 14, 2019
小田嶋隆さんに対する「拡散力ある」反応
正論。TVや新聞の報道だってそもそも取り上げるニュースの選択から主観的である以上、客観性など無いに等しいし、こういう創造的なコンテンツと同じ。つまりそこには「印象操作」しか存在しない。問題はそれが国民の為か、政府や権力者の為かだけだ https://t.co/qPhMolbW0G
— 日本国黄帝 (@nihon_koutei) December 14, 2019
そうだそうだ!
報道ステーションは創造的なコンテンツだぞ!印象操作して何が悪い! https://t.co/WJ6iqJwRrx
— パヨくん@平和より9条! (@payo_kun) December 15, 2019
放送法があるの完全に忘却してるしこんなことを認めれば政府系がガンガン印象操作にテレビ使っても文句言えなくなるよ。まさかあの切り取りを「非難するな」という人がいるとは思わなかった。 https://t.co/dLQxUSUORJ
— もへもへ (@gerogeroR) December 15, 2019
小田嶋隆さんに対する「いいね」が多い反応
テレビ番組、特に報道はダメだろ…… pic.twitter.com/rbV0Uf0yHZ
— カムイ(かにかま類) (@kamui_Arisawa) December 15, 2019
あのう、コラムや創造的コンテンツの話ではなく、報道番組の話ではないんですか?
私も「印象操作」という言葉は好きではありませんが、個人の発言を継ぎ接ぎして全く異なる意味で報道することの是非。思想関係なく誰だって報道で自分の言葉を改ざんされたら抗議したい。絵画音楽関係ないでしょう;— mitsuko komuro/小室みつ子 (@miccorina) December 15, 2019
既に成立している芸術作に1次制作者の意図でない改変が加えられた場合、ほぼ確実にそのものとしての評価値も下がります。作のオリジナリティが傷物となるからです。
贋作を作って流通させるのが商品の為とかよくそんな寝言抜かせますね。— 波斯猫 (@ojisan_hs) December 15, 2019