シュナムルさんのツイッターでの発言
日の丸にせよ君が代にせよ、それが負ってる歴史を考えれば倫理的な批判と抵抗が当然にあるべきところ、国旗掲揚も国歌斉唱も権力による強要がまかり通ってる状況で、「不寛容」とか笑わせんなよネトウヨ。自由を奪ってんのは権力や暴力で従わせる側だ。
— シュナ (@chounamoul) August 9, 2019
シュナムルさんに対するツイッターでの反応
別に国民に暴力や権力で国歌斉唱を強制されてないよ。
学校の先生はお仕事だから歌ってねって話で。
あと背負ってる歴史を考えるなら中国国歌とかイギリス国歌とか歌えんぞ。侵略の歴史だしな。 https://t.co/a9Is0Sxxoh
— もへもへ (@gerogeroR) August 10, 2019
国旗と国歌で文句垂れてる国って日本以外にもあるのかな
素朴な疑問だけど
中国とロシアでそれやったらかなりヤバそう https://t.co/KsTqHhH6So
— 3代目J・YUTOU・Brothers (@3jytuBro) August 10, 2019
アヘン戦争、インド侵略、イスラエルへの三枚舌
さぁイギリス国旗を踏みつけよう! https://t.co/xUmjroCRdM
— AI (@AI81771712) August 10, 2019
シュナムルさんのツイートに対する私の感想
↑の反応にある、もへもへさんの意見が的確ですかね。
「国旗掲揚も国歌斉唱も権力による強要がまかり通ってる状況」というのが、ホントに何を見てシュナムルさんがそう言っているのか分かりませんね。
あと、そりゃ日本が背負う歴史を直視して反省すべきところはすべきだとは思いますよ。
でもシュナムルさんの論調はいつも、「日本だけが世界で特別に悪い国」という前提に立っているように私には見えます。
良いか悪いかは別として、100年前の世界的な常識(常識と言ってしまうと語弊があるので、「世界の至るところで割と普通に見られた価値観」と言った方が良いかもしれません)が、現在から見ると超異常なこととか少なからずありますよね。
ということは、現在私たちが割と普通だと思っている価値観だって、100年後には超異常だと責められる可能性は十分にあるワケです。
歴史を見返す際には、そのことに注意払うことが重要なのではと思った次第です。
さらに詳しく
シュナムルさんのまとめページはこちら↓